[レポート]実践!IoTデバイスの可視化の実装と選択肢 – SORACOM Technology Camp 2020 #SORACOM
2020年11月に開催されたイベント「SORACOM Technology Camp 2020」で行われた以下のセッションに参加しましたのでレポートしたいと思います。
セッション情報
概要
IoTアプリケーションの代表的なユースケースとして、デバイス自体の状態やそこから送信されてくるデータを可視化し、Actionableな情報として取り扱うというものがあります。本セッションでは、SORACOMをご利用になる皆様が活用しやすいデータ可視化サービスやソフトウェアの選択肢をご紹介します。
スピーカー
大瀧 隆太 様
株式会社ソラコム
ソリューションアーキテクト
データの可視化はIoTの花形
- 遠隔地に「ばらまかれている」デバイスのデータをリモートから参照できる
- 実際にデータを可視化して見れると思わず「おおっ」ってなりますよね。
- 一方で課題もある
- 希望どおりの見た目に整えるのが大変
- 可視化した内容に対する説明コストがかかりがち
- グラフの意味や見方、読み取り方など説明する必要があります。
- Harvestにデータを貯めて、Lagoonで可視化
- Lagoonには通知機能もあります
- しきい値を超えたら警告を発報する等
SORACOM Harvest
- SORACOMのSIMが入ったデバイスからデータを送って保管
- 通信形式が柔軟(複数プロトコルに対応)
- 認証情報が不要
- 一般的にはAPIキーなど
- データは基本的にJSON形式で送るのがよい(クラウド側で処理しやすい)
- Orbitは、最近提供されるようになったサービスで、データをデバイスから送る際にユーザー独自のプログラムでデータの前処理を行えるSORACOMのサービスです。
- 貯めたデータをダウンロードすることも可能
SORACOM Lagoon
- グラフ表示の他にアラート通知機能がある
- 月額単位でプラン選択可能
- ダッシュボードに複数の画面を入れることができる
- 直感的にグラフ作成が可能
- 上記はHarvestに入ってきた「温度(temp)」のデータに対して、ブラウザ上で設定を行っています。
Lagoonの事例
爆速PoC
- GPSマルチユニットなどのデバイスで簡単PoC
- 新機能のテンプレート作成ツール も試してみるといい
- これらサービス、デバイスはPoC/スモールスタートに向いている
さらなるステップアップ
- 大規模になってくると他の可視化サービスに移行も検討
- ステップアップの分かれ目
- 「Harvest/Lagoonではできないこと」が分かれ目の1つになる
- データの送り先を「Unified Endpoint」(ユニファイドエンドポイント)に指定
- 「Unified Endpoint」により、デバイスからのデータを Harvest から Beam や Funnel、Funk などのクラウド連携サービスに送るように切り替えることが可能
(画像はスクリーンショットなので、中途半端な状態の画像になっています。申し訳ありません)
- 異常検知や機械学習にはImpulseサービスなどがある
- Fuunelに対応したサービスは多々あるので要件に応じて選択
- Funnelやユニファイドエンドポイントで移行を検討
- Harvest、Lagoonでデータ蓄積・可視化を行いつつ、Unified Endpointを使ってBigquery にも連携。
質疑応答
- Harvestのデータ頻度、データ量制約は?
- 秒間隔で送る場合はサポートに問い合わせしてください
- データ量は上限がありますので、超えないようにしてください。
- Lagoonにおいて、複数データ間の演算結果でのアラート等は可能でしょうか?
- グラフによってできるものできないものがあり、他にも制約はあるのでその中で対応可能
最後に
IoTデータの可視化に関する基本事項をサクッと学べるセッションでした。個人的には、ユニファイドエンドポイントの利用は今後欠かせないポイントになってくるなと感じました。
以上です。